新聞が面白い

最近、新聞を欠かさず読んでいる
満員電車にもめげない(一回おじさんに文句言われた。)
夕刊も必ずパラパラとめくる

新聞を読むのが楽しくなってきた
新聞から新しい情報を仕入れたくて仕方がない
何か、私に有益な情報はないか?アンテナにひっかかる情報はないか?
世の中はどうなってる?
という気持ち


なぜ読むようになったか?
理由は3つ

1、仕事に余裕ができて、時間ができた

ここ半年は仕事のプレッシャーで、仕事のことばかり行き帰りの電車で考えてたから新聞を読む余裕がなかった
仕事に必要なのは、IT技術、段取り、とかで、新聞の内容は全く仕事と関係ない
最近、仕事に余裕が出てきて、気持ちに余裕が出てきた

これからは、仕事が忙しくなっても新聞は読むだろう

2、読むスキル、読むための知識を身につけたこと

昨年フォトリーディングセミナーを受けた
全部読むのではなく、自分の得たい、アンテナにひっかかる、必要としている情報だけを拾うように読む
時間がなければパラパラと目を通すだけでもいい
とにかくインプットだけはしておく
潜在意識が必要な情報を探してくれる
セレンディピティが起きやすくなる
効率よく、情報に自分を浸す状態を作らなくてはいけない。ツール、状況含め。

新聞なんて全部読もうとしたら、時間かかりすぎるわな
まずは見出しは全部追って、興味のある見出しだけ読むようにしている
(みんな当たり前にできてるんだろうけど、私は最近できるようになりますた)

昨年から中小企業診断士の勉強をしている
中小企業コンサルタントになりたい明確な気持ちがあるわけではないけど、ビジネスマンとして、社会人として、必要な知識を得たいという気持ちから
会社法とか景気指標インデックスとか学ぶと、新聞に書いてあることも少しずつわかってくる
わかると、読むのが面白くなる


3、情報を得たいというモチベーションが上がったから

自分を「快」な状態に置くためには?
私の場合、新しいことをすること、新しいことを学ぶことがその一つなのだと、最近わかった
だから、本を読むのも勉強するのも好きなんだろう
だから、スポーツとか趣味も一つのものを突き詰めるのではなく、ある程度できると満足して次のことを始めるのだろう

新聞を読むことは、新しい情報をインプットすること
だから楽しい
最初めんどくさいと思ってても、読んでると、いい情報に巡りあえると「快」になる


もう一つ、モチベーションが上がった理由

昨年から気持ちの中にあるのだが、
最近、ドラッカーの「ネクストソサイエティ」「プロフェッショナルの条件」を読んで、コミュニティの一員、という概念が私の中にある

多くの人は、組織人(企業で勤める人のイメージ)であるが、同時に、地域や家族というコミュニティに属して生活をする個人でもある
家族的経営農業でもない限り、組織人としての自分と、コミュニティの自分は、断絶しているように、私は思う
私の不安定さは、この断絶にもあるように思うし、コミュニティでの自分のポジションがないように感じることにもあるように思う

コミュニティでポジションを得たい、コミュニティで役にたちたい
そんな気持ちが最近むくむくとある
(もちろん、組織人としての責任も果たさないといけない)

だから、今、世の中で何が起きているのか?をもっと知りたいのだ


というわけで、新聞が面白い!

10年

高校を卒業してから10年.
東京に来てから10年.
ラクロスのみんなと出会ってから10年.


10年一昔.


私が「居場所」とか「繋がり」とか,やたらこだわるのは
寂しがり屋なせいなのでしょうか.
それとも友達少ないせいなのでしょうか.
何なのでしょう.


友達と楽しい時間を過ごすたびに
「ああ,もっと外に目を向けなくちゃ」って
思うんです.
いつも,内に内に入り込んでしまいすぎる.
感傷的になりすぎる.
真面目になりすぎる.


もっとさー,笑い飛ばしてさー,いこうよ.って思うよね.


10年たちます.
まだまだ.もっともっと.
これからもよろしくです.
会おうー.

居場所と繋がり

悲しい出来事の中にも、
不幸中の幸いで(なんて言うととても軽く聞こえてしまうけれど)、
再び大事な繋がりを得ることができました。


久しぶりに大学の3号館のラウンジで飲み明かして(明かしてはいないけれど)、
居場所と繋がりを感じました。
笑いあって、とってもあったかい気持ちになりました。
もちろん寂しさや悲しさは残るけれど、
漠としたずっしりとした不安感が消えました。


やはり、濃密な一時期を共有していた者たちならではの、感じなのだと思う。
繋がっていたんだな。
一員でよかった。


大事なのは、「居場所」と「繋がり」だ、と感じる。


いつも、その時々の、人々との関係を大事にしていきたい。
繋がり続けよう。keep link.

「環境」と「親密で小規模な共同体」の再構築

日経新聞にのっていた村上龍の記事にあったキーワード
「環境」と「家族・世間などの親密で小規模な共同体」。
そう、これだ
と思った。
最近、私が大事だよな、と思うもので、改善の必要なもの。そして、徐々に取り組まれているもの。


環境については、最近よく取り上げられている。
ap bankによる環境への取り組み。
カンブリア宮殿の次回は農業に関する会社について。
プロフェッショナル仕事の流儀で取り上げられた、無農薬栽培の奇跡のリンゴ
漁業再生としてイオンの網ごと買い上げの話なんかも何度かテレビで見てる。
農家の手伝いをする「ボラバイト(ボランティアとアルバイトの中間)」。


小規模で親密な共同体については、一人暮らしが長くなって仕事も忙しくなって年もとって、親類が集まったときに姪っ子や甥っ子がいることですごく活気があって,ああこうやって続いていくんだ家族は,っていう安心したあったかい感じ,そういうことがきっかけで大事だなと思うようになっている。
ap bankのプロジェクトの一つの家の隣を流れる川を利用した水力発電は、村という共同体が自立してやっていこうという方針であり、その親密さとつながる。
JR東日本の保育施設を駅の近くに作る取り組み。
学童保育や市民活動の手助け、コンサートなどオフィスそのものが地域の人々の交流拠点となっていう不動産会社である大里綜合管理。地域住民の交流拠点を目指すコミュニティカフェ、「クルミドコーヒー」や「ここたの」。
車や物をシェアして使う仕組み。
着実に取り組んでいる人がいるのだ。


「環境」と「小規模で親密な共同体」というテーマはお互いに重なるところが多いようだ。
安心して希望を持って暮らせる社会を作る、という点で共通するのだと思う。
現代は「よくなっている」という実感がないから、こんなにも不安で閉塞しているように思う。


漫画の働きマンの主人公は「仕事したなーって思って死にたい」って言うけど、
私は「世の中がよくなったなー、私も貢献したなーって思って死にたい」。
同じことかな?

仕事アタマの設計図 思考のボトルネックを解除しよう

思考のボトルネックを解除しよう!
思考のボトルネックを解除しよう!
石川 和幸


フォトリーディングによる読書&マインドマップ1回目.
以下のサイトを参考に,blogにupしていこうと思っています.
フォトリーディングで1000冊読破
ボトルネックという切り口と,
ボトルネックを「知識」×「選択」×「生/活力」の3つに分ける整理の仕方が新しいと思った.
ボトルネック以外のボトルネックよりも高い能力はムダになる,ということも目新しかった.
「知識」ボトルネックを構成する「情報」と「手法」の項については,他の書籍でもよく触れられていること(フレームワークとか)かな.


「選択」のボトルネックについては,身につまされるところ.
いろいろ手を出して勉強しているけれど,この選択は正しいのか?ムダなことをしているのか?と,今まさに考えているところ.--;
今年も「何がしたいのか,なりたいのか」を考えていかないといけないなー.(疲れ気味)


マインドマップを写真でとってupしようとしましたが,全くよく見えず.
スキャナとかでupするとよいのかな?


以下の指標も,上記サイトから引用させていただきました.


マップ制作所要時間:65分(かかりすぎかな?スーパーリーディング&デッィッピング所要時間含む)
おすすめ本度:★★☆☆☆
高速リーディングしたい度:★★☆☆☆
何度でも読みたい度:★★☆☆☆

ap bank

ap bankって知ってた?
ap bank
NHKの特集番組を見ました.
感動しました.


動いている人たちがいる.
すごいすごい.

ap bank自然エネルギーをはじめ,
環境に関するさまざまなプロジェクトに
融資を行う非営利組織です.


ap bankは、音楽プロデューサー小林武史と、Mr.Children櫻井和寿の2名に、アーティストによる自然エネルギー促進プロジェクト「Artists' Power(アーティスト・パワー)」の発起人である坂本龍一氏を加えた3名が自己責任において拠出した資金をもとに、設立されました。ap bankの「ap」は「Artists' Power」のAP、そして「Alternative Power」のAPでもあります。ap bankは現在、小林、櫻井を中心に結成されたバンド「Bank Band」に加え、多くのアーティストの協力を得て行うイベント、CDやDVDなどの制作物の収益金を主な融資原資、活動資金としています。

bank bandってここから始まってたんだね.

eco-reso(エコレゾ、eco-resonanceの略)=無理なくポジティブなエコ意識を共振させていこう

動いている人たちがいる.
すごいすごい.


Mr.ChildrenSUPERMARKET FANTASY,聴きました?
友人曰く
「PVの桜井さんは本当に幸せそうに楽しそうに歌ってるんだよ」


何て言ったらいいだろう?
愛で希望.
楽しくって優しくって明るくってあったかい.
未来の環境への想い,子どもたちへの想い.


キーワードは「等身大」.
危機感を持ちながら,諦めるわけではなく焦るわけでもなくて,
使命感を持ちながら,希望を持って,
自分たちにできることを等身大で実行している人たちがいる.
テレビで見た,活動している人たちの,まっすぐな目と,笑顔が印象的だった.
誇大化するわけではなく,自分たちにできることを実行していっている.
繋がっていくのだ.
一人一人の活動と想いが繋がっていくのだ.
すごいすごい.


私にも何かできるかな.
来年の目標の一つにしよう.


ねえ,動いている人たちがいるんだ.
すごいよ.